今回はステップインガードのやり方と練習方法、使われた際の対策について書いていきます。
そもそもステップインガードって何?やり方は?
前ステップをガードでキャンセルすること。
鉄拳というゲームは前ステップ中は無防備な状態になり相手の技をくらってしまいます。
前ステップ中にスティックもしくは十字キーを後ろに入れることで、前ステップをガードでキャンセルし、相手が技を出してきてもガードできるようにするということです。
使い方
自分が有利な状況から2択を仕掛けに行くときに使う。
自分が有利になる技を当てた後に、攻めようとして相手のライトゥーなどに当たって浮かされたという経験はないでしょうか?
「こいつクソ暴れ野郎やん・・・」
「次は暴れをガードして確定反撃いれてやるわ・・・」
_人人人人人人人人人_
> 暴れてこねぇ! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
そして逆に2択をくらって負ける。
みなさんこういう経験あるかとおもいます。
温まりますよねー(´ω`)
こういった相手の暴れをガードしつつ攻めたい時にステップインガードが役に立ちます。
具体的な使い方は次の項目を見てください。
具体的な使い方
まずはステップインガードをしなかった場合の具体例を下の動画で見てください。
一八側が腿砕き(1RK)を当てて+3フレーム有利な状態から、2択をかけにいこうとしてブライアンのワンツー暴れをくらっています。
次はステップインガードをした場合です。
動画の最初は、腿砕きの後にステップインガードをしてから獅子切り包丁(1RP)を打っています。
この時、ブライアンは暴れていません。
そのあと、同じように腿砕きからステップインガードをしたところにブライアンが最速でワンツー暴れをしていますがガードできています。
つまり・・・
相手の最速暴れをガードしながら2択をかけれる!
ということです。
暴れが多い相手にはこうやって2択をかけているだけで、ライトゥーなどの暴れをガードしながら攻めれるので効率で勝てるようになるというわけです。
相手の技をガードした後にも使える。
くどいようですが最初はステップインガードをしなかった例の動画です。
リリの3LPをガードした後(リリ側が-1フレーム)に、腿砕きで二択に行こうとしたところライトゥーで暴れられて浮いてしまっています。
次に、3LPをガードした後にステップインガードをした場合です。
動画の最初では3LPガード後にステップインガードをしてライトゥーをガードしています。
次に、3LPをガードしてステップインガードをした際、相手が暴れていなかったのでそこから66LKで二択を迫っているという形です。
つまり・・・
相手が不利な状態から暴れてきた場合にも、ステップインガードをすることで安全な二択にいけるというわけです。
練習方法
簡単な練習方法としては、トレモで連続再生を使った練習法があります。
相手キャラクターは、生ローを持っていてトゥースマッシュ(立ち途中RK)を持っていれば誰でもいいです。
連続再生の一つに、生ローからトゥースマを記録させます。
別の連続再生に生ローから何もしないというのを記録させます。
あとは再生して、生ローをくらってからステップインガードをするだけです。
これでトゥースマを出してきたときにガードできていれば成功です。
これを何回か繰り返してステップインガードの感覚を身につけましょう。
逆に使われた場合の対処法は?
生ローなどの早めの下段をうって暴れる。
ステップインガードは立ちガードなので、ステップインしてくるところに下段を当てればとりあえず相手を止めることはできます。
しかし、相手がステップインガードをせず最速でライトゥーなどを打っていると、こちらが浮かされてしまうというリスクもあります。
相手がステップインガードから技を出してくるところを発生の早い技でつぶす。
相手がステップインガードから発生の遅い2択を迫ってくるようであれば、ステップインガードから技を出してくるところをハイキックなどでカウンターを狙ってみるということもできます。
相手のステップインガードに合わせるようにガードさせて有利になるような技を出してみる。
ステップインガードのガードの部分に合わせるように、ガードさせて有利になるような技を出してみてこちらのターンにするという方法もあります。
これも最速で浮かせ技などを出されていた場合は負けてしまうので基本的にはおすすめできません。
総括
今回はステップインガードについて解説してみました。
わかりにくい部分などありましたらコメントにて指摘していただけると幸いです。